氏神様、屋敷神

氏神様とは・・・

 現代の日本に於いて「氏神様」と言えば、同じ地域で暮らす人々が祀る神、または地域を守る神社(氏社)の総称を指すのが一般的かも知れません。

然しながら茨城県内では氏神様イコール居住敷地内の裏庭などで見かける祠(神を祀るための小さな殿舎)を「氏神様」と呼ぶ認識が圧倒的に高いと思います。

 氏神様(屋敷内にある祠)とはいったい何なのでしょう!?

 地域により呼び方も様々で屋敷神、地主神、土地神様、地の神様、ウチカミ様などの呼び方もあるようですが、実際のところ氏神様に関して明確な起源や定義は不明で、祭神も定まっていないため、古来から信仰されてきた神道、道祖神など自然崇拝の一つではないかとも考えられています。

 過去のブログ「日本人の宗教観ってへん!?」でも取り上げましたが、日本人にとって大自然こそが神様であり、森羅万象からの恩恵と、それとは正反対に森羅万象が引き起こす自然災害に対する感謝と祈りをする表す司る神を鎮めるための礼拝方法の一つであるとも考えられます。

 道祖神などの神道的な思想が起源の一つだとすれば、山や川、大地などの自然崇拝、即ち家屋の建つ敷地(大地や土地)の神様に敬意を払い祈る場所(祠)の一つが氏神様なのではないだろうか、

 また、先人は地域集落などの集団生活が成り立っていたと考えられ、地域集落の氏族が共有してお祀りしていた崇拝対象が、その後生活スタイルが変わり、本家筋が代表で崇拝対象物を管理し、分家筋は本家に出向いて崇めた歴史から現代の個々の敷地内に崇拝対象物を設営していったのかも知れません。

 ひとえに氏神様と言っても、元来の意味を持つ、氏族、血縁一族の守り神、地域を守る鎮守的な氏神様と時代とともに多様性も増え居住敷地や、家屋を見守る意味の氏神様との大きな違いは祀っている神の名は特に定めることなく氏神様は氏神様でそれ以上でもそれ以下でもない。ということです。

 設置場所に関しても明確な定めはなく、裏庭や敷地の隅に祀られているケースが多く、敷地の入口や玄関付近ではあまり目にすることはありません。

これは北西または北東の方角を鬼門とする陰陽道(カレンダーの大安吉日も陰陽道の影響)の影響を大きく受けていると考えられ、日の当たらない影の部分を守護してもらう。鬼門などの不浄を戒め、清浄を保つなどの理由はあるのかも知れません。

知る限り 氏神様(祠)は古いものはコンクリート製で、俗に「練り物」といわれる型にコンクリートを流しこんで大量に製造することが可能な製造方法の物ですが劣化し変形してしまう難点があるため、安価で海外から御影石の輸入が可能になってからは石材製が多くなり、今でも現存する殆どの氏神様は石材製で、龍が立体的に彫られている物もあります。希少で値も張りますが、屋根は銅板葺き、お宮は檜や欅を使った高級氏神様もあり、大きさにもよりますが100万超えの代物もあります。

<まとめ>

ひとえに氏神様と言っても歴史や風習、地域差もあり捉え方は様々ですが、茨城県内、特に県央・県北地区では氏神様=居住スペースの鬼門と言われる方角の北東や北西にお祀りし、土地、屋敷を守護していただく意味合いが強く、参拝などは特にせず神棚のようにお札を祀ることもありません。

知っておくべき終活情報

ここにあります  ▶  ▶  ▶

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

こな雪浄土サービス

代表   小池 伸一

お問い合わせは、下記のURLよりお願いいたします

https://www.konayuki-jodo.com/

Email:info@konayuki-jodo.com

TEL:090-3201-8757

(営)9:00~19:00 ※ 木曜休日

〒316-0023

茨城県日立市東大沼町3-32-25 2F

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━