無縁仏対策墓じまいNET割|墓じまいはゴールではなく新たなカタチの供養の始まりです。1㎡あたり5万円(税込)【茨城県全域対応】

NET割とは工事作業の下見や打ち合わせ、ご精算(集金業務)などに掛かるコスト(人件費)を大幅に削減して実現できるお得な割引料金です。

(一例) 1㎡あたり = 5万円(税込)

墓じまいの料金について

参考目安料金

4㎡ 20万円(税込)
6㎡ 30万円(税込)
  • お墓の横幅(間口)の長さと奥行の長さを掛け算するとお墓の敷地面積が算出されます。平米数×平米単価5万円(税込)=墓じまい費用概算 となります。

※20万円(4㎡以上)が基本料金となりますが、現場の状況により臨機応変に相談させていただきますので、4㎡未満及び10㎡以上の場合はお気軽にお問合せ下さい。

※寺院墓地や民営墓地などで工事業者を指定している場合、また何らかの負担金が発生する場合は工事を承りかねますのでご確認の上、お申込みください。

※工事車両の駐車スペースから墓所までの通路の状況(悪路・長距離・傾斜・階段)の場合は追加費用が発生する場合があります。

《参考例》

駐車場からの距離 追加料金
50m以上 100m未満 3万円
100m以上(50m 毎) 1万円

※200m以上、坂道や段階のある難工事の場合、現状確認後見積り致します。

※平成5年前後から外柵の基礎工事として用いられたベタ基礎工法(鉄筋入り厚さ15センチ以上)や強固な基礎の解体撤去の場合平米単価2万円の追加費用が発生します。
詳しくはこちら>>

費用に含まれるもの

  • 墓石、外柵、基礎の解体撤去一式
  • お遺骨の取りだし
  • 解体撤去後の整地
  • 提出書類の提出サポート
  • 工事前・工事完了写真
    (メール形式)
  • お申し込みの流れ
  • 墓じまいエリア別事例紹介

    県北エリア

    県央エリア

    鹿行エリア

    県南エリア

    県西エリア

    墓じまい心得(注意点)

    墓じまい(墓所解体撤去工事をつつがなく完了させる為には、必要書類の作成や届け出、特にお墓に関係する 親類縁者への理解などの諸注意が必要となります。墓じまい後に厄介な問題を残さないためにも事前にしっかり注意を払い、時間と心に余裕をもって段階的に進めていくことが大切です。

    •  お墓の関係者である親類縁者(親戚筋)の同意確認はお済みですか?

      後々ラブルにならないよう可能な限りお墓の関係者の同意を必ず得ましょう。

    •  お墓に納められているお遺骨等の引越し先はお決まりですか?

      墓所移転、永代供養墓、手元供養、散骨など新たなご供養方法を決めましょう。土葬体がある場合は早めにお知らせ下さい。(土葬掘りおこしは別料金となります)
      成就院永代供養墓では既に埋葬済のお遺骨に限り特例として永代供養費用が5万円/お一人様

    •  墓地の管理者には墓じまいの意思を伝えましたか?

      市営霊園などの場合は各市町村が墓地管理者になるため、墓地返還届が必要となります。共同墓地の場合、墓地管理者様が不明、機能していない場合もありますので、お墓近隣の古くからの旧家さんや、当該市役所へお問合せ下さい。

    •  墓地がある市町村にて改葬許可申請をします。

      お遺骨の移転の場合は お墓のある当該市町村の窓口にて改葬許可申請(埋葬遺骨お一人様1枚づつ)が必要となります。※改葬許可申請は各市町村により申請フォーム、記入事項が異なるため確認が必要です。(ホームページからダウンロード可能な市町村もあります)申請書に必要事項を記入し、埋葬許可証、墓地使用許可証などを添付し、受理されると「改葬許可証」が発行されます。

    •  現場の墓地(霊園・寺墓地など)に工事の制約はありませんか?

      墓地によっては施工業者の指定がある、工事申請が必要、工事に入るための入場料、お水代・通行料などが必要など、工事制約がある場合がありますので事前に確認しましょう。(規制、負担金が発生する場合は工事を承れない場合がありますのでご注意願います。)

    •  墓地の魂抜きはお済みですか?

      必要に応じて魂抜きの業をお済ませ下さい。
      閉眼供養など、お坊さんや神主さんなど、聖職者の手配可能です。

    •  お墓以外のお位牌・お仏壇の処分は?

      生活・粗大ごみ扱いで問題はありませんが、俗名などは限りなく見えなくしましょう。抵抗がある場合寺院本堂にて読経法要後お焚き上げ。(位牌・遺影供養処分サービス)
      お位牌又は遺影1柱(1枚)15,000円2柱(2枚目)より各5,000円となります)

    •  海洋散骨

      近年、墓じまいの改葬先として注目を浴びている供養方法の一つが、海洋散骨代行になります。
      [ 関東の海限定 ]骨壺数×5万円
      散骨日の風景と緯度経度を記した散骨証明書を完了報告として発行。

    墓じまい後の行政手続きについて

    お遺骨を移動させる場合は当該市町村発行の改葬許可証が必要です。
    改葬許可証はお遺骨一人分に対して1枚の許可証が必要なため言わばお遺骨のタグとして理解すべきです。
    また、移転先の受け入れ証明が必須となりますので移転先へ確認しましょう。

    散骨目的の場合

    海洋散骨など、現在法的に許可されているわけではなく、散骨目的の改葬許可証は受付不可
    (※令和元年5月時点水戸市の見解のため市町村によって異なる場合があリます。)

    自宅等の手元供養目的の場合

    手元供養目的としての許可は不可、しかし将来的に移転する前提での一定期間の自宅供養であれば許可証は発行されるとの事。
    (※令和元年5月現在水戸市の判断のため、市町村により異なる場合あり。) さらに、ここで言う一定期間の定義を伺ったところ、其々の事情を鑑み、移転先が決まるまでの期間を問わず改葬許可証を発行するとご回答でした。

    現在使用しているお墓へ散骨の場合

    納骨室と呼ばれる空間に散骨することは現段階では違法ではありませんが細かく粉骨しない限りお墓の解体時に遺骨がゴロゴロ出てきてしまうのは想像もしたくありませんよね?また、細かく粉骨したとしても、将来的にはその場所を他のお墓が建つ事をよく考えた上での判断が必要です。※原型をとどめる遺骨は改葬許可証が必要。

    行政の墓地台帳に登載のない墓地からの改葬許可の場合

    そもそも登録がない墓地なのですから改葬許可証、墓じまい等希望する場合は行政・地域自治体などと相談し、解決策を模索して下さい。としか述べようがありません。

    以上、墓じまいと行政手続き、少しでも参考になれば幸いです。

    墓じまい 豆知識

    墓じまいの需要が増えています

    近いうちに(いつかは)無縁墓になる!と考える人は全体の5割強というアンケート(第一生命経済研究所)結果があるように、お墓の無縁墓化と少子高齢化問題は比例して留まることなく加速しています。
    戦後の日本では大家族から核家族化社会が広がりをみせ、それとともにお墓ブームの到来でお墓が乱立していますが、お墓を建てても管理(墓守り)する人が居なくなれば当然のことながら墓じまいするか無縁墓になってしまいます。

    現代では海洋散骨、樹木葬、自然葬、手元供養、永代供養墓など様々な葬送(供養)の選択肢が増えたことにより無縁墓になる前に墓じまいの選択肢を選ぶ方が増えている理由のひとつです。

    墓じまいを煽るわけではありませんが、問題を先送りにせず身内、親類と話し合い先ずは方向性だけでも決めることが第一歩ですし、墓じまいが決して最終ゴールではなく新しいカタチのご先祖供養の始まりなのです。

    「無縁墓」になる前の対策

    無縁墓の定義は霊園や共同墓地、寺墓地により基準が異なりますが、お墓があるのにお墓参りする人がいないお墓は必然的に「無縁墓」になります。

    まれにお墓の土地は宅地同様に所有権は個人のものだと考えている方がいらっしゃいますが、使用権はあっても所有権はお寺や自治体にあるため、勝手に譲渡または売買できるものではありません。
    例えば、共同墓地にあるお墓の管理が困難になり放置すると行政手続により最終的には解体撤去処分されてしまいます。(墓地に立て札を立て所有者の申し出がない場合解体撤去ができる「官報」)
    無縁墓になる可能性が生じたら問題を先延ばしせず、墓じまいなど何らかの方向性を決めておくことが大切です。

    墓じまいの手順

    単に墓じまいといっても一体何から始めれば良いのか分からない方が大多数だと思いますが、先ずは身内、親戚との話し合いが必要不可欠でお墓に関係者の同意がなければ話は進みません。
    現在のお墓の管理者にも伝えなくてはなりませんが、それと同時に既に埋葬されているお遺骨をどうするかを決めておく必要があります。
    永代供養墓や散骨など様々な選択肢がありますが、お墓(お遺骨)の引っ越しをする際は改葬許可証、改葬先の受け入れ証明書などが必要となります。
    等々、 墓じまいは何かと労力が必要ですので計画をもって進めましょう。

    お申し込みの流れ

    1. 1

      パソコン・スマホからNET割特設サイトに進み、墓じまい工事に関しての必要情報の開示をお願いします。

    2. 2

      お見積算出

      必要情報を元に正確な費用概算を算出しメール等にてお見積書を提出いたします。

      ※必要情報を頂いてから2営業日以内

      ※現場の状況(搬入路、霊園、寺墓地、共同墓地などの規制)などにより工事を承れない場合がございますのでご了承願います。また、工事の際に管理費、通行費(お水代)などの費用負担は一切致しかねますのでご注意願います。

      (工事車両駐車スペース、お墓までの距離・道幅・階段の有 無・坂道、既存石塔の大きさ・本数、既存外柵・基礎の状態などを必要情報から割り出し算出致します。)

    3. 3

      お申込み(ご契約締結)・ご精算

      ご契約書を作成し取り交しご精算

    4. 4

      工事

      工事日程が決まり次第ご連絡します。
      (ご契約締結後一か月以内)
      工事が完了しましたら完了報告(工事前写真・工事完了写真添付)完了

    墓じまいNET割特設サイト

    必要情報

    ① 地点情報 お墓の場所
    (グーグルマップ活用)
    ② 墓地の情報 お墓(お墓の正面・側面)
    駐車場や通路

    見積依頼・情報送信手順はこちらより

    〇見積算出(無料)のみでも構いません。
    ※お見積り後、一定期間以上経過した場合は再見積もりとなりますのでご了承願います。
    〇お客様の個人情報は外部で使用することは断じてありません。尊重の上、法令順守をお約束いたします。
    〇お見積り後の営業(訪問・電話・メール)は一切ありませんのでご安心ください。

    茨城県の主要エリアに関するお墓じまい

    茨城町大洗町小美玉市笠間市かすみがうら市桜川市下妻市城里町高萩市筑西市つくば市東海村那珂市行方市常陸太田市ひたちなか市鉾田市

    墓じまいのQ&A

    将来的に「墓じまい」を選択せざるを得ない、地方のお墓から引っ越しを考えている等、超少子高齢化の影響もあり「お墓の解体・撤去」の需要が急激に増えています。
    ひとえに「墓じまい」と言っても、いったい何から始めれば良いのか?またどのような手順で進めて良いのか?必要書類は?費用は?等など手探り状態に陥りがちですが、頻度も少ないため当然な事だと思います。
    参考になるように墓じまいについてよくある質問をQ&A式でまとめてみました。

    Q
    墓じまい後の遺骨の移転先にはどのようなものがありますか?
    A
    墓じまいした際の遺骨の移転先は多岐に渡りますが、永代供養墓や散骨(海洋散骨や樹木葬など)、手元供養、また地方のお墓を終い、管理が行き届く近くのお墓に引っ越す(既存の墓に遺骨を粉骨した上で引越す)等が挙げられます。
    Q
    遺骨の移転先の相談も可能ですか?また、どのようなものがありますか?
    A
    はい、お話を伺いながらご希望に近い移転先のアドバイスをさせて頂きます。また、こな雪浄土サービスでは永代供養墓費用お一人様10万円(水戸市大串)成就院永代供養墓や関東の海限定の海洋散骨代行をお勧めしています。
    Q
    役所に手続きは必要ですか?
    A
    お墓のお遺骨を移動・移転する場合はお墓がある自治体行政機関にて「改葬許可申請」が必要となります。これは遺骨の荷札のようなもので、お1人につき1枚の改葬許可証が必要となります。
    ※受け入れ先の証明が必要
    ※海洋散骨などの場合は不要
    Q
    移転先が決まらないと墓じまいできませんか?
    A
    墓じまいは可能です。移転先が決まるまでに時間を要するが、墓じまいは先に進めておきたい、また早めに墓じまいする理由がある、などの場合は改葬先を<自宅>として、将来的に移転先を決める有効選択肢もあります。※(海洋散骨などの場合不要)
    Q
    墓じまいは親類縁者全員の許可が必要ですか?
    A
    最終的には墓守りするお墓の祭祀継承者の決断になりますが、親類縁者の線引きが難しいこともありますが年中墓参りを欠かさない関係者の意見は尊重すべきだと思います。
    Q
    見積りだけでも大丈夫ですか?
    A
    はい。とかく墓じまいは時間と労力が必要となりますので、先ずは費用概算を調べ予算組の上、後悔の無いようじっくりと墓じまいを進めることが賢明と言えます。また、お墓の画像や地点情報など簡単なネットのやり取りで墓じまいの費用概算は算出できますので、お気軽にご相談ください。
    Q
    遺骨の数が多数になりますがまとめることは可能ですか?
    A
    可能です。すべてを粉骨パウダー化して先祖代々としてまとめて海洋散骨代行の例もあります。
    Q
    近隣のお墓(使用者)には挨拶が必要ですか?
    A
    公営や民営墓地または寺墓地の場合は不要ですが、例えば地方集落のお墓で住まいも関係も近い墓地使用者であれば可能であればご挨拶したいものですよね。
    Q
    古いお墓で遺骨の数がわかりません。
    A
    数代継承するお墓の中には骨壺もたくさんあることが予想され、当事者であっても遺骨の数や各骨壺に収められた遺骨が誰の物か断定する術がありません。ご先祖様としてまとめる選択肢もあります。
    Q
    土葬の遺骨がありますが墓じまいは可能ですか?
    A
    基本的には土葬骨がある場合は当該火葬場などで再火葬が必要です。年数や土壌にもよりますが、遺骨らしいカタチの無いものは改葬許可申請は不要です。
    Q
    墓じまいに立会いは必要ですか?
    A
    可能な限りe-mailやお電話で対応しますが、改葬許可申請や閉眼供養など現場に出向くことが予想されます。
    Q
    墓じまいの費用を知りたい。
    A
    こな雪浄土サービスの墓じまいNET割ではお墓の現状写真や地点情報をもとに簡単に墓じまいの費用概算を算出できる案内をしています。
    Q
    墓じまい費用の支払いについて知りたい。
    A
    原則的にはホームページ(インターネット)経由での成約の場合、ご契約後の清算になります。
    Q
    墓じまいNET割で成約した場合、一切対面はなく、現場も他の業者に丸投げなのですか?
    A
    必要に応じて応接(日立市東金沢町)や、ご自宅・墓所にて打ち合わせ致します。また、基本的に工事日は現場にて工事の手伝いや管理をしますのでご安心ください。
    Q
    工期(完了までの期間)
    A
    全ての必要条件が済まされれば最短で2週間程度で工事は完了します。
    Q
    工事の前に供養は必要ですか?
    A
    ケースバイケースではありますが、代々お付き合いのあった寺院や神社が存在しているのであれば閉眼供養として聖職者に墓じまいの儀を執り行うことをお勧めします。魂抜きの儀を行うことにより一定の区切りやお気持ちの整理にもなるはずです。
    Q
    閉眼供養(魂抜き)のお坊さん(聖職者)など手配は可能ですか?
    A
    代々のご先祖様に由縁のある聖職者を可能な限り調べて代行手配することも可能ですし、仏式や宗派、神式などご希望をもとに聖職者を手配することが可能です。