写経
ブログ暮らし

写経は、仏法を広めるために僧侶が修行のひとつとしてお経を書き写した事がはじまりと言われています。 近年では仏教徒でなければ写経をしてはいけないというわけではなく、たとえ信仰心がない無宗教の人でも心のリフレッシュの為に気軽な気持ちで写経を始める人も多く特に女性に人気のようです。
ちなみに紙が普及する前に文字・経文を書き記した経木(昔、お肉やお魚を包んでいた。赤松などを薄く削った木)が用いられたそうです。
心を込めて一文字 一文字、「本来の自分を見つめ直す時間」「何もしない時間を作ってみる」日常の生活とかけ離れた空間で過ごすだけでもリフレッシュ効果は必ずあると思いますょ(^-^)
観光で訪れた鎌倉の長谷寺で写経体験を知り県内でも写経体験可能なお寺さんを検索しましたが決して多くはないものの数件のお寺さんで体験が可能なようです。
長谷寺 (鎌倉)
【開催】毎日
【道具】すべて貸し出し完備
【会場】境内 慈光殿(どなたでも参加できます)
【時間】9:00~14:00受付終了
【費用】写経用紙1,000円、別途入山料300円※毎月18日は写経会(受付午前9時~午後2時まで)
午前10時と午後2時に僧侶による読経あり
【所要時間】「般若心経」は1時間~2時間程
【茨城県内】
潮来市 潮音寺
古賀市 徳星寺
牛久市 牛久大仏 など