手水舎と龍の謎

手水舎と龍の謎

手水舎(ちょうずや)
言わずと知れた神社仏閣の敷地内、参道脇にある手や口を清める場所(建物)を指しますが、ちょうずしゃ、てみずしゃ、てみずや等など、呼び名は様々で特定の決まりはないようです。
呼び方には地域差があるのかも知れませんが、南東北地方に位置する我らが茨城県では「ちょうずや」がしっくり来ますよね!?
しかし、手水舎と書いて「ちょうずや」とは普通に読めないですよね?
これは、あて字に近い「熟字訓」(熟語、すなわち二文字以上の活字に訓読みを当てたもの)であり、例えば小豆あずき、数玉−じゅず、景色−けしき、五月雨−さみだれ、迷子−まいご、等などと同類で、活字を分解し訓読みにしても意味が伝わる日本語である定義の読み方が同じく用いられているようです。
(因みに分解して全く意味がない、通じない日本語を「あて字」と呼ぶらしい。)

手水の歴史

手水の起源とされている一説には神聖な地を踏む前に河川などで身を清める、いわゆる「禊」(みそぎ)だとする説が有力と思われます。
その理由の一つに、伊勢神宮の入口にある大鳥居と、神聖な地への架け橋である宇治橋はTVの旅番組でも馴染み深いと思いますが、鳥居をくぐり、眼下を流れる五十鈴川に架かる宇治橋を渡ると右手に河川敷が見渡せるのですが、古来この場所で身を清める禊を済ませて宮を参拝していた、と訪れた際にガイドさんに教えてもらった事があるのです。
(ガッテン2!)ふむフム!
余談ですが、群馬県高崎に鎮座する白衣観音像のモデルとされ、必殺仕事人(痛快アクション時代劇?)に着物を着て三味線のバチや弦を武器に悪を成敗する女ボス?役を演じた山田五十鈴さんの本姓が現伊勢市の旧名宇治山田市と通ずる山田、芸名の名、五十鈴が前述の禊の場であったとされる河川名が五十鈴川が由来なのだとか。(これもまた、同じガイドさん情報) ※ツアコン時代に自然と備わった裏付けのない雑学から・・・・

手水舎の歴史

先ずは、手水舎の定義、何を指してそう呼ぶのかを整理します。
手水は前途の通り儀礼などの動作が由来する。
手水舎の「舎」は屋舎(建物)と解釈するのが最も自然で、水を溜める場所を風雨から守る建物を指し、手水舎を(ちょうずや)と呼ぶ語源には手水屋舎(屋)からとも推測できる。
手水の歴史は起源でも述べた通り、伊勢神宮の1300年以上ある歴史以前かも知れません。
しかし、手水舎となると歴史は新しく、重要文化財である日光東照宮の御水屋が最古との説がありますが、手水(儀礼などの動作)であり手水舎(建物)の歴史となると劣化消滅してしまうので、明確な起源は不明なのです。
<お国からも保護され現存する 最も重厚な東照宮の手水舎(御水屋)>
古来より、手水(禊)の礼儀があり、時代とともに簡素化され雨風を凌ぐための建屋、それが手水舎ではないかと考えられます。
憶測の域ですが、日本人は手を洗う習慣が知らずにDNAの一つとして組み込まれいる。
神社仏閣以外の場所、例えば日本家屋の玄関先などに設ける蹲(つくばい)には結界の意味があり、手を清め洗うため石をくり抜いた手水場所や大きめの桶を置き雨水を溜め、現代のようにひしゃくなど用いず直接、手で水を汲み手を洗う習慣。手水とは古式ゆかしいもの以外にも知らずと根づいた生活習慣文化こそが起源ではないか、そして手で水を汲む(手水)が語源の可能性もアリな気がします。

手水の作法

先ずは一礼、次に右手で柄杓を持ち・・・などバラエティ番組や、ポータルサイト等で大層らしく手水についての作法がクローズアップされている昨今ですが、手水舎の起源すら漠然としてますので、由来正しい所作自体が不確かで「あと付け」感は否めません。
御朱印帳ブームや、バズっているパワースポットだけ力を貰いに行く、ご利益目当の願い事オンパレードなど、参拝のマナーが低下している事からのマナー向上啓発なのかも知れませんね(^^)。
順序などより、敬い、感謝の気持ちを持つ心のマナーが大切なのではないでしょうか。

手水舎と龍の謎

●禊の名残からの作法(簡略化された動作)
●身を清める一定の行為をする場所
●その場所を風雨から守る建物
●水盤(清めの水を溜める水鉢など)

などの幅広い意味を含めて「手水舎」(ちょうずや)等と呼んでいると思いますが、手水舎では龍の口から水が流れているイメージがありませんか?この龍も含め幅広い意味合いの総称として手水舎と位置づけされることもあるようですが、はたして手水舎と龍には何か関係があるのでしょうか。口から何かを吹いたり吐いたりするものは他にもありますが、龍の口から水が流れるイメージはインパクトがあります。

手水舎に龍の吐水口(とすいこう)が多い理由として、龍は水の守り神であるとの説があり、そのため龍をあしらった吐水口や、壁面のレリーフが数多く見られるようです。龍ノ口、龍蛇口、吐水龍、龍神様などとも呼ばれているようです。神話や伝説に登場する霊亀、麒麟、鳳凰、そして応竜(龍)の四霊獣の伝説の生き物の一つを指しています。

龍にまつわる神話や伝説は中国をはじめアジア圏各地に流布しています。香港や台湾、韓国、そして日本にも古くから多くの龍に関した民話や伝説、また龍(竜・辰)が地名や山、川などに名付けられているケースも数えきれないほどあり、茨城県内にも常陸太田市の瑞龍町、瑞龍山、竜神川(竜神ダム・竜神大吊り橋)常陸大宮市の辰ノ口など多数ありますよね〜。

一国二制度問題で揺れる香港の屈指の繁華街のある九龍半島、また高級リゾート地レパルスベイ(淺水湾)に建つマンションには建物の中央に龍脈(エネルギーの流れ)を山から海へ通すためわざわざ不自然な空間を貫通させ、一説には山から海に向かう龍の進路を妨げないために設計施工したとも言われています。

龍のレリーフ、龍の像も各所にありますが、実際にこの目で見て魅了された二つの龍を紹介します。韓国は釜山の龍頭山公園(ヨンドゥサン)内にある青銅製の龍の像は長さ4.2mもあり、口から炎を噴いています。また、中国は北京市内にある紫禁城(故宮)の太和殿に通ずる階段中央には長さ16ⅿ重さ200tの一枚ものの石材に九頭の龍が彫刻されこれも圧巻です。


日常生活で欠かせないのが蛇口から出る水ですが、普段何の意識もせず使っている言葉「蛇口」、好きな方より圧倒的に蛇が苦手だと言う人が多いと思われますが、超苦手な方もきっと無意識に蛇口!と呼んでいることでしょう。この 水道の水詮の呼び名「蛇口」の語源もまた、龍との関連があるようです。

イングリッシュガーデン(イギリス式庭園)を想像してみて下さい。公園の中央には噴水、そしてライオン(獅子)の口から水が流れるイメージありませんか?※水戸市にある七ツ洞公園もイギリス式庭園です。

西洋ではライオン(獅子)は水の守護神と信じられているため、吐水口や水場のレリーフなどにはライオン(獅子)をあしらう事が多いそうです。上水道が日本で広く整備されたのが明治時代で、当時の共用詮や配管はほとんどが西洋からの輸入品で、国産で賄える時代が到来した際、東洋の水の神様でもある龍が獅子に代わって水場に多く見られるようになったようです、、、、何故龍の吐水口(龍口)から現在の蛇口へと変わっていったのか?一説には厳ついイメージの龍よりも現代のステンレス製の蛇口はスマートなので蛇に例えた。また、龍ノ口(龍口)は時代とともにジェットバスに変貌し、ジャグジーから蛇の口と書く蛇口となったのだとか、、、、

信じるも信じないも あなた次第・・・・??? (^^)/

 

知って得する終活情報

ここにあります  ▶  ▶  ▶

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

こな雪浄土サービス

代表   小池 伸一

お問い合わせは、下記のURLよりお願いいたします

https://www.konayuki-jodo.com/

Email:info@konayuki-jodo.com

TEL:090-3201-8757

(営)9:00~19:00 ※ 木曜休日

〒316-0023

茨城県日立市東大沼町3-32-25 2F

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━