お墓(墓石)の今後?空き家問題と無縁墓問題

お墓・墓石の今後?お墓とは ついの住処?
これまでのお墓は「先祖供養」「埋葬納骨」そして「継承」この三つの意義をもつ家系の象徴でした。

ご先祖様を敬い先祖代々のお墓を守り続け、そしていつの日か守ってきた者も同じお墓に入り継承を担う次世代に墓守(しもり)のバトンを渡す。

これが今日までの理想的なお墓の意義だったに違いありません。

そのため代々お墓を継承するためには頑丈で耐久性のある石材が用いられるようになりました。

しかし、現代では お墓や供養に対する考え方も多様化しお墓を造らない、墓石を建てず樹木葬や海洋散骨・納骨堂や永代供養墓、そして手元供養等などの選択肢が増えています。

その理由として慢性的な墓地不足、高額な墓石及び工事費用、少子高齢化問題によりお墓の継承が困難など様々です。

例え分家してご先祖様の供養は本家筋が墓守りするとしても新たにお墓を造る、海洋散骨、樹木葬、納骨堂、永代供養墓、檀家であるなら寺院、そして自宅に保管して手元供養、など現代は「終の住処」の選択肢も多様化しています。

いったいどの選択肢を選べは良いのか?明確な答えは存在しませんが先ずは其々の選択肢の本質を知る事が大切で知ることにより選択肢を消去法で絞り当事者間、家族で話し合う時間を作る以外に方法はありません。

お墓を造ることも悪いことではありませんが、管理を託せる後継者などの親族が必要不可欠ですし手元供養にせよ骨ツボを納められるようなお仏壇も市販されていますのでその選択肢を選ぶとしても、管理できる者の行く末も視野に入れて置かなければ問題は何も解決していないのです。

世間では空き家問題がクローズアップされていますが、その要因の多くは少子高齢化による後継者問題であり、お墓の空き墓(無縁化)も空き家問題と同じ性質から生じているケースが多いと報じられています。

アンケートによると二人に一人が近い将来無縁墓になる可能性があると感じている昨今、問題を後回しにせず多様化する選択肢を見出す当事者間の話合いが必要不可欠ではないでしょうか?

今まで当たり前だったお墓(墓石)も時代とともに選択肢が多様化し、墓石もまた需要が減り、国産石材を扱う業者も激減、それに加えて外国材(主に中国)も国の政策により環境問題を重視して石材が採れる山を閉鎖し、ピーク時期何千とあった採掘場が今や数えるほどとなり、これからお墓が安く造れることは皆無であり、ある意味お墓文化も過渡期を迎えているのです。