三十五日法要と四十九日法要

ご葬儀が終わると故人の冥福を祈り喪に服し、忌明けである49日以降にお墓に納骨することが一般的でしたが・・・。

49日法要の他に35日法要を耳にする機会が増え、49日法要と35日法要はいったい何が違う?
35日法要をすれば49日法要はしなくて良いのか?
49日を待たずに35日法要を済ませてホントに良いのか?

等など疑問に思う方も少なくないはずです。

35日も49日も仏事であり追善供養と呼ばれるものの一つであり遺族や近親者が法要を勤めることで、あの世へ善を送り故人の罪を軽減し、同時に法要を勤める者も「徳」が積み重ねられると言われています。

では仏式以外の追善供養にあたる供養はどんなものがあるのでしょうか、

キリスト教では「儀式」に相当し、カトリックやプロテスタントで多少の違いはありますが亡くなられた日から3日目、7日目、10日目、30日目の「昇天記念日」その後、1年目、3年目、7年目の昇天記念日に合わせてお祈りを捧げます。

神式では霊祭にあたり、翌日祭、十日祭、二十日祭、三十日祭(仏式の35日)、四十日祭、五十日祭(仏式の49日と同様忌明け)、百日祭、式年祭は一年、三年、五年、十年祭〜の祭儀となります。

なじみ深い仏式忌日法要
(宗派により異なる)
初七日〜四十九日の間(中陰)は七日ごと法要をくり返し、百箇日、一周忌、三回忌〜となります。

一説には中陰の間、裁きが七日毎に実施され、五 七日(35日)に閻魔大王が極楽浄土に旅立てるか否か審判がくだされ、その後の十四日は旅立ち前の猶予期間が死者に与えられ四十九日に正式?に審判が言い渡されるとされています。

・・・・ まとめ ・・・・

没後の追善供養は宗教・宗派により異なれど没後の約ニヶ月程度は故人を偲び丁重に供養(法要)してき歴史があると考えられますが、現代のホール葬儀をはじめ時代とともに簡素化が進み、参列者を考慮し葬儀直後に納骨法要・初七日法要を済ませ四十九日も繰り上げた週末に執り行い合理的に済ませる傾向が加速してると言えます。

一説には月末の葬儀の場合、49日法要が三月に跨いでしまうことを避け35日法要に繰り上げた?など根拠のない説もありますが三十五日法要もまた、簡素化の波の一つの法要かも知れません、仏式の追善供養は前に述べたように49日法要迄七日毎の7回ある仏式の追善供養になります。

大なり小なり親族は供養を欠かすことなく重ね、それ以外に参列者を考慮し日程を決め法要を営めば良いことであり、例え三十五日法要を済ませたから四十九日法要はしなくても良い、という問題ではないと思います。