灯籠,墓前灯籠とは

灯籠(燈籠)

神社仏閣、墓地などで灯籠を目にする機会がありますが、灯籠にはどんな歴史と意味があるのでしょう?

春日大社には現存する燈籠としては最古と言われる石燈籠がありなんとその歴史は1200年前で、今でいう灯を灯す部分は木製で作られています。また燈籠には数多くの種類があり、神社仏閣以外の庭園に石灯籠を取り入れた人物はあの千利休なのだとか。

仏教伝来とともに伝わったとされる灯籠、確固たる灯籠の意味は不明ですが仏教云々の前に原始時代に人間は火を使うようになり、調理や照明器具に火を用いたことは必然的に想像され、中でも生活するうえで便利な灯、焚火より高い位置で灯をともしより遠くまで周囲を明るく照らすために灯を風雨から守った工夫こそが灯籠の原点ではないかと臆されます。

神仏に灯を捧げたとの説、

火は昔から不浄を焼き払うとされ神社仏閣に灯明を奉納することが重要な供養のひとつであるとの説、

夜参り説、
夜間の参拝者の足元を照らすための灯り、古くから昼間より夜間の方が神仏のエネルギーが強いとされ、より御利益を受けられるのだとか?
※(日光山大猷院のスタッフガイドの話で根拠不明、夜間は今も昔も日中より治安も良くないだろうし夜は早めに帰宅しましょう。)

墓前燈籠の要  火袋(ひぶくろ)
火を灯す部分(火袋)には左右に太陽と三日月を型どった窓があり、古くは松明などの火を消さないように囲ったものが火袋でしたが、現代の石材製の灯籠には実際に火を灯すことはないため、火を灯す代わりに太陽と月光で火を灯し続けるとの意味があるようです。(一部の石材業者、寺院関係者の中には火袋の月と太陽の設置方法、向きについて諸説ありちょっとした論争になっていますが、古来より灯籠が石材製だったとも考えられず、ましてや火袋に正確に加工する技術を鑑みれば愚の骨頂、また、全ての墓所に必ず燈籠を設置義務があるわけでもなく、スペースの問題などで近年は灯籠の設置も減少していますので気にする必要は一切ありません。

 

地域により(石岡・小美玉市など)お盆の時期に石材製の墓前灯籠にミニロウソクや電池式などの照明を灯し迎え火を行います。(画像は水戸市常澄)

余談ですが、ほとんどの墓前灯籠は石材(御影石)製ですが、実は御影石(花崗岩など)は火に弱く、お線香を手向ける香炉も含め、あまり強い炎・熱の負荷がかかると簡単に割れてしまうのでご注意願います。