茨城弁、茨城訛り、方言
ブログ暮らし

昨夜、
車の中にある書類を取りに家から出ると天気予報にはなかった一時的な強い雨!
戻るとふくらはぎに 「しっぱね」 上がってました!
茨城弁大特集
2023年 春彼岸 少しはコロナ落ち着いたがな!? 更新版
※ ◆うっかり使ってしまうことがある茨城弁(つい最近まで茨城弁と知らず標準語と認識していた茨城弁)
あ行
◆あいや!=ひどい仕打ちや結果に落胆するさま。(ありゃ~・あっちゃ~のような感嘆詞)
◆歩って行く=歩いていく(歩ってこーよ=歩いてきて下さい。)
◆あおなじみ=青あざ
◆あっぱとっぱ=あたふた
◆あます=吐く,もどす,
◆いぎあう=偶然出会う
◆いぎもねー=無駄な様子,
◆いぐく=動く,
◆いしこい=しょぼい,ぼろい,ださい (いしけー、えしけー、へしけーなどとも言う)
◆いじやげる=むかつく
◆いじぐる(いちくる)=いじる
◆いしゃる=移動する,退く(ネイティブは→えしゃる・えしゃらがす)
◆いたくする=(手を)ケガをした(手ぇ いだぐしちった)
◆いってつける=一緒に行く(つき合う)
◆イヌイット=犬がいるぞ
◆いぬめ=犬
◆いもん掛け=衣文かけ(ハンガー)
◆いやどうも=相槌
◆いんねー=要らない
◆うぢげ=我が家
◆うっちゃっとく=放っておく
◆うでる=茹でる
◆うなる=田畑を耕す(耡う)
◆海っぱた=海辺(なぜかハ行を半濁音で発音する習性がある田彦をタピコと言ったり)
◆えびがに=ザリガニ※いびがに・えぴがに、と発するネイティブもいる。
◆えんいぢがいぢ= 1×1 = 1
◆おっかない=恐ろしい
◆おっかく=折る
◆おっこどす=落とす
◆おっ飛ばす=追い払う
◆おっつける=押し付ける(ピタリと合わせる)
◆おわす=終わらせる、終わりにする
◆おんこたれ=クソったれ
◆おんのめる=埋める
か行
◆かぎ =柿または牡蠣(ちなみに柿と牡蠣のイントネーションの違いが区別できない県民が多い)柿を食べる≒牡蠣を食べる、うん!やっぱり同じ発音だ。
◆かだつける(片付ける)
◆かっちゃく=引っ掻く
◆かっぽる=捨てる
◆かっぱく(ぐ)=掻きはぐ
◆がばん=鞄
◆かぴてる=カビている
◆がんばご=棺桶
◆かんめ=蚊
◆かんます=かき回す
◆かんまねー=構わない、同意
◆きっとばす=切り取る
◆ぎっちょぱー=左利き(茨城弁かどうかは知んね)
◆~ぐし=~まるごと(皮ぐし食えるやぎいも)
◆くっちゃべる=しゃべる,無駄話をする
◆くっちゃま=久慈浜
◆くどい=難しい,長くてうるさい
◆ぐるわ=周辺
◆くん出す=吐き出す
◆くんろ(くんちょ・くれろ)=頂戴・〜下さい
◆けづめど=尻の穴
◆県北=けんぽく(茨城弁ではないが全国共通ではなく8県のみしか伝わらない。)
◆こきたねー=汚い
◆ごじゃっぺ=デタラメ,いい加減
◆こむ=雷様くっからはやぐ布団こまねーと(雷雨になるから早めに布団を取り込む)
◆こわい,こえー=とても疲れた様
◆ごーせぇ=強引・乱暴(そーたにごーせぇにとぼしめだらぷっこわれっちまーべ)そんなに強く戸を閉めたら壊れてしまうでしょう!
さ行
◆ざぷとん=座布団
◆さらける=転倒する(二輪)
◆死ぐ/死がない=死ぬ/死なない
◆しみじみ=しっかり,きちんと
◆しッぱね=泥がはねる
◆知んねっぷり(知んねっぷし)=知らないふり
◆しゃじ=スプーン
◆しゃーねー(しゃあんめぇ)=仕方ない
◆じゃいけるマクソン=M・J
◆じゃがぼご道(未舗装の悪路)
◆しゃばぐれる=しらばくれる
◆しんちまう=死んでしまう
◆すく=(布団を)敷く しく、すく、ひく、全く区別がつかない。
◆すっかい(すっけー)=酸っぱい
◆するびく=引きずる
◆そだね、そ〜だねぇ=違う、そうじゃない(ちなみにカーリング女子で有名になった「そだね〜」
(同意・賛同)を茨城弁に変換すると だっぺな〜、だぞな〜)
◆そろっと=ゆっくり丁寧に(より慎重丁寧に=そろ~~っと)
◆そーげ?=そうなの?
◆そーたこと = そんな事
た行
◆たがる=集る へェめがたがる(ハエが集<タカ>る)
◆だがさる=抱きつく(抱っこに近い表現)
◆たく=点ける、燃やすなど(ウィンカーをたく、風呂をたぐ)
◆たまげる=驚く
◆だっぺね=そうだよね肯定
◆たらし=昭和40年代の河原子小学生の こな物ソウルフード(オバキュウ・田所)
◆たんころ=咳、痰、喉の 痰(痰)
◆たんま=(遊び、ゲームなどのタイム)一時休止
◆ちゃぶす =潰す
◆ちゃぶれる =潰れる
◆ぢゃちゃめ =ウグイスのガギめ(非常に騒がしい鳴き声の鳥め)
◆ちっこい=小さい
◆つんのめる=つまづく
◆つっとす=突き刺す
◆つっぱいる=突っ込み入る
◆でっかす=出くわす(偶然に)で会う
◆でんげる=転ぶ
◆てれんこテレンコ=ゆっくりダラダラと精彩を欠く様
◆とっつあき=先端
◆とっとく=取っておく
◆どどめいろ=黒っぽい青紫色( 内出血の皮膚の色) (ぶっちめた色)
◆とぼ=雨戸
な行
◆なっつける=なすりつける
◆ぬく(靴をぬく)=靴を脱ぐ
◆ぬったくる=塗りつける
◆ねごめ=猫
◆ねごや=某赤い橋付近の某麵屋の通称(都市伝説)
◆のざぐ=吐きそうになる
◆のっこす=乗り越える、追い抜く
◆のめる=埋める
◆のめる=熱い湯を冷ます。※うめるとも言うがこちらは標準語らしい
◆はつかしい=恥ずかしい(難しいをむつかしい等調べれば何らかの法則があんのかも知んない。)
◆のざえる=むせる
は行
◆はかいく=はかどる
◆はっつける=貼り付ける
◆はらくちい= 腹が一杯になる
◆はぎる=切る 例(とごやであだまはぎってくる)散髪屋で髪を切ってくる
◆はぐる=しそこなう(轢きはぐる=轢きそうになる)
◆はー=もう(はーいんねーどぉ)もう、要らないです。
◆ひしゃげる=潰れる
◆ひっぱり=親戚 例(いぐらがひっぱりになってる)遠い親戚
◆ひゃっこい=冷たい
◆ひっこげる=捻挫する※嫁は使っているが他で聞いたことがないので非公認とする。
◆びんこ=もみ上げ(耳に近い髪をビンと言うことに関連するかも)
◆ぶきっちょ=不器用
◆ぶじまわす=フルボッコ
◆ぷっちゃす=潰す、潰れるさま
◆ひらう=拾う
◆びっこたっこ=不揃い・互い違い
◆ひっぱり=親戚(遠縁)
◆ふったげる=(風呂を)沸かす・焚きつける
◆ぶっちめる=指などを挟んだ時に使う 例(ぶっちめだから青なじみできちった)
◆ぶんぬげる=(底)が抜ける
◆へだげに=不用意に・不注意に
◆へでなし=くだらない・役に立たない
◆ほっちゃくる=ほじくる
◆ほっちゃっとく=放っておく
◆ぼっこす=壊す
◆ほどんと=ほとんど
◆ほろう=払う(服に花粉付いでっから よぐほろえよ)=ほおろう
ま行
◆まぐれる=迷う
◆まっかちっか=真っ赤
◆まっつぐ=真っ直ぐ
◆みぐさい=見苦しい
◆みっちょ=~みたい
◆胸章(むねしょう)=全国的ではないらしい(河原子小・中は当時、縁が色付きの丸いむねしょうでした)
◆めど=穴(穴めどとも言っていたような?)
◆もさこく=もたつく
◆もす=燃やす(燃やしてください。→もしといで)
◆みしみし=しっかりと
◆ももた=太もも
◆もやっぽい=生理的に受けつけない容姿・態度(どん臭いに程なく近い、ドン小西との関連性はない。)
や行
◆やっこい=柔らかい(やーこい、やっこいとも)
◆やなさって(しあさって)=3日後だと思っていたが一説には弥の明後日(4日後)だとか?
◆やんないちゃった=やらなかった(実行しなかった・しそびれた)
◆ゆだれ=よだれ
◆よさる=よける・どける
◆よばれる=ご馳走になる
ら行
◆らいさま=雷
わ行
◆わっかく=(皿などを)割る
◆んだっちげ=~そうらしい・~だと言っていた
などなど
知っておくべき終活情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こな雪浄土サービス
代表 小池 伸一
お問い合わせは、下記のURLよりお願いいたします
https://www.konayuki-jodo.com/
Email:info@konayuki-jodo.com
TEL:090-3201-8757
(営)9:00~19:00 ※ 木曜休日
〒316-0023
茨城県日立市東金沢町1-8-7
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━