行政手続き上の押印廃止

河野行革相の働き方改革の一手である「行政手続き上の押印は全て廃止」いわゆる脱ハンコ宣言。
コロナ禍の影響により在宅勤務やリモートワークを導入する働き方が増えた事により、クローズアップされた書類の押印問題。
認印を押すためだけに出社しなければならない本末転倒な問題は脱ハンコの流れは一気に加速しましたね〜。
まぁ、押印による本人確認や意思決意のような日本独自の判子文化は今後も残すべきなのかも知れませんが、大量売りしている三文判で済む不要な押印は見直すべきだと思います。

印鑑、実印、認印、判子、三文判、シャチハタ印

ところでハンコにも色々な用途や呼び名が存在しますよね〜、
印鑑
印鑑とは朱肉を付け紙などにハンコを押した際に出来た判(しるし)、すなわち朱肉の跡を指すようで、一般的には銀行などに登録を済ませた特定の朱肉の跡(印影)を指すようです。
実印
お役所に登録を済ませた印鑑で、身近なところでは不動産や自動車取り引きなど、公で重要な書類作成に使用されます。
認印
お役所や銀行など一切の届出(登録)をしていないハンコです。
判子
ハンコの語源は諸説あるようですが判子(印章)とは印影(跡)ではなく押す方の物体を指し、象牙や黒檀製の実印からチタンやプラスチック製の認印全ての印章がハンコです。
三文判
江戸時代に使われた通貨「文」、平均すると一文が現在の約20円なので約60円程度の安っすいハンコで、言うなれば百均で売ってるようなハンコですね。
シャチハタ印
朱肉不要のハンコを指しますが、語源はご存知発明発売元のメーカー名ですね。たまにシャチハタ不可の書類がありますが、大量に同じ物が出回っている三文判的な理由とゴム製であるため劣化しやすいことが理由のようです。

通称、社判とも言われますが株式会社の設立では法人登記するための印鑑が必要となり、事業運営に必要な印鑑は他にも角印(角判)、丸印、屋号や住所、電話番号のハンコであるゴム印などなど、、、

ちなみに個人事業主の場合は株式会社として法人登記の義務がないため、法人実印はありませんので事業の中で実印を求められたり必要な場合は個人の実印や印鑑証明書を用意することになります。

タイムリーな話で、お役所からのお仕事の依頼を頂き、つつがなく遂行させ完了日に発行した請求書を手渡ししたのですが数日後、請求書にハンコがないので再発行願いますとの連絡がありました。日頃から契約書と見積書には会社の角印や代表印を押印するのですが、請求書には印鑑を押す慣習がもとより無かったんですよね~、、、印鑑のない請求書は法的に無効ではないのですが、今後は御請求書にもしっかり印鑑を押そうと思いました。

時代の流れとはいえペーパーレス化が進む近未来では紙もシュレッダーもFAXも無くなるのでしょうか!?

カプコンへのサイバー攻撃で膨大な情報が盗み莫大な身代金を請求した犯罪が話題となり、今後もサイバー攻撃犯罪は増え続ける見込とのこと、今のところ防御策はほとんどないそうです。

デジタル化が進みムダな仕事とコストカットは実現出来てもリスクも比例して増え、一長一短は否めませんね〜。