お坊さんは僧侶?住職?和尚?何と呼べば?

お坊さんや神主さん、いわゆる聖職者の方々の呼び名って、、、
はっきり言って分かりにくいですよね~?直接お話する頻度も少ないため呼び方に困った経験ありませをんか??、、、

日本にも色々な宗教宗派が存在しますが、国内でごく一般的な仏教、神道、キリスト教の聖職者の分類や呼び方をまとめてみました。

仏教

「僧侶」とは本来仏教の戒律を守る修行僧の総称。

「お坊さん」最も一般的に用いられ、僧侶全般を意味する呼び名で他に「坊さま」「寺の坊主」などとも言いますが、面と向かっての呼び方としては相応しくないような違和感がありますよね〜。
一説では坊とは市街の一区画を指し、その区画に大小のお寺が混在し、坊の区画には多数の僧侶が住むことから「坊さん」また、お寺の主「坊主」の語源だとも言われています。

「住職」
お寺の僧侶全般を住職と呼んでいたようですが、現在では役職名で、会社であれば代表、社長など組織の管理者と捉え、自ずとお寺の住職は1人だけ、となります。
例えば会長は大住職、副社長は副住職や若住職と言ったところでしょうか、、、
仕事柄お寺さんに出向く事も多い筆者の場合はこの三つの呼び方で事欠くことはありません。、、、
他にもお寺さま、お主(おしゅ)などとの呼び方もあるようです。
「和尚」「方丈」

童謡にも登場するお寺の「和尚」さん(おしょう)さんはとても親しみがある呼び方ではありますが、実は宗派により異なり、中にはその呼び方が相応しくない宗派もあるので「和尚」さんまた「方丈」さんの呼び方は注意が必要かも知れません。

神道

神社(神道)に関わるいわゆる神職の中にも様々な呼び方や違いがあります。
「神主」
神事に従うことを業とする広い意味での神職を指しますが、現在では仏教でいう坊主(お坊さん)と同じような職別と捉える呼び方かも知れません。
「宮司」
神社の代表責任者を務める神職を指し、お寺の職階でいう住職があてはまるかも知れません。また、宮司の代理、副社長を権宮司という。
「禰宜」
古来、祈祷を行う者を指し、宮司を補佐する役職で、宮司をはじめ権宮司、禰宜、権禰宜の職階となるが神社の規模により宮司1人のみの神社も一般的です。
尚、権禰宜までを「神職」と呼ぶが、出仕や主典、舞女、巫女さん、御守り販売などのスタッフなどは含まれないようです。
全国のコンビニの数を上回るほど神社の数は多いと言われていますが、中には無人の神社も含まれ、無人の神社もまた他の神社の宮司さんが兼務しているのです。
「神官」
本来は神道における祭祀を取扱う役人であったが現在は神官の制度は廃止されている。
また、古代エジプトなどで神殿に奉職していた神の遣いを神官と呼ぶなど世界的にも幅広い解釈がある。

キリスト教

神父も牧師もキリスト教の教えを布教するのが主な仕事です。
「神父」
神父はキリスト教の教派、主にカトリック教会や正教会における司祭を司る聖職者の尊称で正式な職名ではないようです。
「牧師」
牧師はキリスト教の教派、主にプロテスタントの教職者で、尊称である神父に対し牧師は正式な職名になります。ちなみに牧師の語源は牧場主ではなく牧夫(羊飼い)を意味しているとも。、、

「司教」
イエス・キリストの十二使徒の後継者を指し、教区(任された地域)の教会活動の責任者を指します。
カトリックにおいては教皇をトップに総大司教、枢機卿、首座司教の序列制度があるようです。