春彼岸(春分の日)

令和三年春分の日

本日、3月20は国民の祝日と定められていますが、ご存知の通り春分の日は20日や21日だったりしますよね!?

ちなみに一昨年2019年は21日、昨年と今年は20日、来年は21日が春分の日になります。

 

なぜ建国記念の日や子供の日も国民の祝日なのに春分(秋分)の日と秋分の日はどうして年によって日にちが違うのか、、、?疑問に思いサクッと検索してもイマイチ理解できなかった方も多いのではないでしょうか?

 

専門的な難しい話はさて置き、最大の要因は1年の長さは365日ジャストではない事!

もう一つは春分(秋分)の定義は日にちではなく時間(通過点)が基準となる事!

《補足》

平均すると1年は約365.25日で、時間にすると約365日と約6時間弱となります。

太陽の軌道(黄道)と地球の赤道の延長線はどちらも傾いているため年に二回交わります。

この二回の接点日時が太陽が真東から昇り真西に沈む天文学的用語の春分日、及び秋分日なります。

ちなみに2021年の春分点は18時37分、翌年の接点もプラス約6時間で春分(秋分)になるのです。

これを繰り返すと春分(秋分)は約6時間×4年で丸1日という大きなズレになりますが、4年に1度のうるう年で調整されるため過去〜現在まで3月20日〜22日、将来的には計算上3月19日までズレ込む春分の日も予測されています。

 

春分の日が国民の祝日とする趣旨は「自然をたたえ生物を慈しむ」なのだそうですが、正直いまいちピンとこないですよね〜。

実は国民の祝日には其々に意義、そして行動指針のようなものがあり、内閣府のHPを見ると国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)の詳細があり、

第一条

自由と平和を求めてやまない日本国民は、美しい習慣を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、ここに国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日を定め、これを「国民の祝日」と名付ける。とあります。

第二条には祝日それぞれの趣旨や指針が明記されており、

例えば成人の日、おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげまします。

昭和の日、激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。

みどりの日、自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。

などがあります。第三条には国民の祝日は休日とし、日曜に当たる時はその日に最も近い日を振り替えて休日とする旨の記述がありますが、3月の「春分の日」と9月の「秋分の日」だけは具体的に月日が明記されず毎年の2月に翌年の春分、秋分の日を公表しているそうです。

 

慣用句として毎年引用される「暑さ寒さも彼岸まで」ですが、関東に位置する茨城県ではピタリと通用する慣用句ですよね〜。個人的にお彼岸は気候が安定して尚かつ仕事も調整しやすいので、お墓参りも大切ですが、ちょっとした旅行には最適な時期と捉えています。
でも北海道や沖縄では「暑さ寒さも彼岸まで」は当然ながら通用しませんよね?
実はこの慣用句には「辛抱」「我慢」のことわざの意味もあり(辛い事も時期がくれば終わる)として使われることもあるようです。