四十九日(追善供養)とお供え物

死後、四十九日間の冥土の旅
七七日(なななのか)
七日×七セット=四十九日

一説には四十九日(中陰)の間は七日毎に裁きが行われ五七日(三十五日)に極楽浄土に旅立てるか否か閻魔大王から審判が下され、その後の2週間は準備猶予期間との説、また没後の霊魂は不安定なため、七日ごと霊魂を鎮めるため供養(法要)したことが始まりとの説などがあります。

そして・・・
仏教に於いては輪廻転生(生まれ変わり)が仏教の考え方にあり、六道輪廻
(地獄・飢餓・畜生・修羅・人間・天上)の六種の世界のいずれかに生まれ変わるとされ、
生前の行い(善悪により)によりどの世界に生まれ変わるか決まり
また、無限に生死を繰り返す(輪廻)とされています。

天上・・・(いわゆる天国)苦が少なく楽の多い世界

地獄・・・六道の中で最も苦が多い世界

このような六道輪廻の考え方の存在を少しでも理解することができれば葬儀の後の七日ごとの
追善供養は故人が少しでも良い世界へと旅立てるか親族が丁寧に供養し、また供養した側にも
徳が得られるのであれば熱心に故人を弔い、一つの区切りになるのであろうと理解できますね?

〈七日ごとの(追善)供養〉
初七日(しょなのか)
二七日(ふたなのか)
三七日(みなのか)
四七日(よなのか)
五七日(いつなのか)
六七日(むなのか)
七七日(なななのか)

故人を悼む儀式の一つなのですが、現代社会に於いて身内の不幸(ご葬儀)から始まり50日以上のご供養ごとは仕事もあれば家事も学業もある現代人には過酷であり、時代背景などの理由や影響からも変化・簡素化され、葬儀直後に初七日法要(納骨)を済ませるケースも多く、四十九日法要も繰り上げて三十五日法要に前倒しする風習の変化や地域性があります。

これからもきっと時代とともに変化してゆく49日法要「追善供養」ですが、その由来や歴史を知ることで
初七日法要~四十九日法要までの期間、故人を悼む気持ちや別れに区切りをつけねばならない親族の気持ちの
整理も多少は変わってくるのではないでしょいうか。

《追善供養 お供え物 まとめ》

仏教では死後、六つの世界のいずれかに生まれ変わると信じられ、ご葬儀から七日ごとに故人を偲び少しでも良い世界へと生まれ変わることが出来るよう供養(追善供養)したとされる由来や歴史があり、特に最初の七日目(初七日)と故人が旅立つ(四十九日)の供養(法要)は身内のみならず親類や知人、多くの参列者と多くのお供え物で故人を悼む一つの儀式の名残りであるが、本来は七日ごとの供養が七回あり、七日×七回が四十九日間の追善供養なのである。