【石碑に刻む文字の歴史とながれ】

 

石碑に刻む文字の歴史と流れ
はじめ墓石は個人や夫婦の為のものであった為、石塔正面には故人の戒名(法名)を刻んでいました。明治中期以降は家制度の確立により、家単位で建立されることになりその為、「○○家先祖代々之墓」と刻みはじめ、大正時代になり「○○家之墓」「○○家累代之墓」などのような形に変わっていきました。

現在では横型の墓石も増えたため「絆」「やすらぎ」など一見、誰のお墓なのかわからない文字の刻み方も増えています。その理由として流行りもありますが継承者不在、また娘はいるが婿を迎えられるか?また婿はいるが姓を継がない等の理由も考えられます。