【墓石の歴史と流れ】

 

墓石の歴史と流れ
平安時代の貴族や高僧の墓に墓石が見られる事から仏教文化の伝来と伴に墓石が造られたのは平安時代のようです。
鎌倉・室町時代には仏教が広く普及し、戒名や位牌などの習慣も取り入れられ石材を用いた五輪の塔が造られるようになりました。五輪とは仏教では宇宙のすべてを形成する五大元素(地・水・火・風・空)を指し、人が亡くなると肉体は五大要素に還るという教えを形にしています。
現在、一般的なお墓の形である三段墓(竿石、上台、中台)は、江戸時代中期から普及した形で構造上不安定であった五輪塔の宝珠、傘石、玉石が落ちた形が現在一般的な三段墓の原型ではないかとされています。
現在では三段墓の他に横型の洋型、三段墓をモチーフにした和洋型、その他にも自然石を利用した石碑、本の型、ピラミットやオブジェ的な型など様々です。