お墓の修理(修繕・修復・補修)お墓リフォーム工事
ブログお墓

お墓の修理(修繕・修復・補修)
頑丈で強固な御影石で造られている墓石や外柵も、地震などの自然災害の影響でひび、割れ、欠け、ズレ、傾き、そして倒壊してしまう事もあります。
また、石碑や外柵の繋ぎ目のモルタルやコーキングボンドも日々の風雨、太陽熱や紫外線などの影響にさらされ経年劣化してしまいます。
このようにお墓の修理箇所も修理方法も様々で、修理費用も数万円から百万を超えるリフォーム工事までケースバイケースだと言えます。
そこで最も気掛かりな問題は修理費用にどれくらいの費用が掛かるのか、また法事などの予定があり、納期にどれくらいの日数が掛かるのか、この2点に尽きると思います。
茨城県内のお墓で、工事業者が指定されている民営墓地や寺墓地ではなければ、写真や地点情報の開示頂にて無料でお見積りを算出することは可能です。
費用を掛けずに自分で直す
昔、お墓は自分で直すものではない!などと耳にしましたが、根拠のない迷信、都市伝説でしかありません。しかし、石材は半端なく重量があり、従来のお墓の納骨室のフタは約50キロ、お線香を手向けるための石製の香炉でさえ片手で持てる重さではありませんので、お墓でケガしたら縁起も悪いし餅は餅屋に任せろ、という話かも知れませんね?
何れにせよ業者に頼らないお墓のDIYには限界がありそうですが、手先が器用な方でDIYが苦にならない、多少なりとも経験があり応用が可能な方であれば劣化したメジ補修や、墓石や墓誌のペイント補修程度であれば難なくお墓の修繕が可能かもしれません。
お墓の修理 各種
●墓石や外柵のメジ補修・墓石や墓誌のペイント補修(色塗り)
例えば、墓誌に追加の字彫りを依頼された場合にはペイント(色塗り)は含まれ、追加費用を頂くことはありませんが、既に刻まれている戒名のペイントが剥げ落ち、追加で色塗りしたい等のご依頼にはお一人様(一行)千円程度の追加費用で対応可能です。簡単なメジ補修も他の作業の流れで施工できるものであればお安く請け負うことも可能です。
しかし、お一人様分(一行)のペイントのみのご依頼では対応してくれる業者は少なく、逆に人件費(手間人工)移動交通費の方が施工費用を上回り、割高になってしまう場合もありますので複合的に依頼するか、納期を緩やかに設定した上で業者さんと交渉することをお勧めします。
●墓石や外柵の欠けや割れ
2011年の東日本大震災の影響で石碑や外柵が倒壊して、現状修復工事はしたものの欠けや割れはリペアせず今も震災の傷跡がはっきりと刻まれているお墓は多数見受けられます。
震災から10年の月日が流れ、キズは気になるけど震災の歴史として後世に伝えると寛容な心の持ち主の方もいらっしゃいますが、お墓参りの度にキズが気になる方は業者さんに見積のみを依頼する選択肢もあります。キズの程度によってはパテの上にペイントしてキズを目立たなくする修繕施工や、石材を工場へ運搬して磨き直しや高圧洗浄する施工もあります。状態によっては石材を交換せずとも修復の方法は見つかると思います。
●墓石や外柵のズレ、傾き
〇〇家之墓や先祖代々などと刻まれている竿石と呼ばれる細長い石塔のみがズレている場合は3万円前後で補修可能と思われますが、2段目から下のパーツがズレてしまっていると重機を投入しての施工となりますので多少、大がかりな工事になります。また石碑などが傾きが生じているのであれば基礎部分に原因がある場合が多いため、数社の業者さんから見積もりを取り、しっかり説明を聞くことが肝要となります。
【まとめ】
お墓の修理といっても様々ですが、修復・修繕など方法も多岐に渡ります。ネットでもお墓の修理費用はネットでも相場がつかみにくい性質だと思います。
相場も修理方法もつかめないのに現場に業者さんに来てもらうのも抵抗がありますよね~。
可能な限りお墓の詳細な写真さえご用意頂ければ費用概算を算出することも事前にご予約頂ければお店にて写真情報をもとに無料診断することも可能ですので、お墓の修理ほかお墓のご相談はお気軽にお問合せ下さい。